rol

ARCHIVE: 2016年4月

2016.04.30

日々の喜び。(ウ○チがバロメーター。)

rina815_01.jpg


息子のごはんもどんどん人間らしい(?)ものになってきて、以前こちらのblogでちょっと不安をつぶやいてしまったこともあるのですが、最近ずっと問題なくモリモリ食べてくれています。
筍ごはん、卵焼き、野菜炒め。ドタバタのなかでつくってたのですが、海苔スマイルにはやけにこだわったりしたりして。。^_^;


rina815_02.jpg


今日も完食です。*^_^*
ベビーシッターさんに息子のウ○チをよく褒めてもらえるので、それが何よりうれしい。


rina815_03.jpg


夫と代わる代わる読み聞かせている昔話の本も、自発的に興味を示してくれるようになりました。


rina815_04.jpg


長男のBOBBYのウ○チも、毎日良質です♪



pagetop

2016.04.25

息子の誕生日

rina814_01.jpg


週末息子のはじめての誕生日会をしました。
私の故郷ブラジルでは子供の1歳の誕生日はすごく重要なことで、とっても特別なものです。
無事に育ってくれた感謝の思いをこめて、家族、友人、知人、ご近所とたくさんの人が集まりみんなで盛大にお祝いをします。
ここ日本でも出来るだけ同じようにしたくて数ヶ月前から準備してきました。
ブラジルのフィンガーフード、スイーツ、ケーキ、デコレーションをできるだけ本場に近づけるように。。


rina814_02.jpg


でも何よりもうれしかったのは、忙しいみなさんが集まってくれたこと。
本当にありがとう。


rina814_03.jpg


なかなか会えずにいた、母としても仕事の上でも尊敬するブレンダがジャストタイミングで来日中で来てくれた!!
さらに美しくなってた!!


rina814_04.jpg


久しぶりの仕事仲間&友人たち。
久しく会えてなかったけれど、時はすぐ戻ります。


rina814_05.jpg


3人並ぶとチームHawaii☀
でも、裏方の仕事も手伝ってくれる家族のような存在です。
いつもありがとう。


rina814_06.jpg


準備から当日その時まで駆け抜けた感じでしたが、やっぱり。。
沢山の人に支えられてここまで来れたと、しみじみ感謝を噛み締めています。
お帰りの際にみなさんにお渡しした息子の写真のマグネット。
自宅の冷蔵庫にもつけました。
これからずっとマグネットを見る度、この気持ちを思い出すのだと思います。



pagetop

2016.04.23

誕生日

rina813_01.jpg


今月は誕生日ラッシュです。
日本、夫の故郷のアメリカ共に親戚、友人の誕生日ラッシュの4月です。
遠い友人や親戚には、ありがたいSNSでおめでとうをリアルタイムに伝えることができます。
近くにいる友人のお誕生日は。。
駆けつけます。
この日はあっちゃん(Atsushiさん)の誕生日にみんなで集まりました。
ただ集まるだけでなく、テーマがありました。
それは。。。


rina813_02.jpg


華麗なるギャツビーの世界観で!
ファッション、料理、ライフスタイル、と全てを提案するあっちゃんの頭の中は常に
クルクルまわっているのでしょう。
おそらく。。寝ても覚めても。。
ノンストップです。
そんな彼だから発信できる全ての提案にいつも注目しています。
今回はアンティークの九谷焼のお皿をプレゼントしました。
気に入ってもらえたらいいな。


rina813_03.jpg


そして今日は息子の1歳の誕生日です。
あっという間の1年でした。
友人と一緒にささやかなお祝いをします。
お天気がもってくれて良かった。



pagetop

2016.04.13

ぎっくり腰

rina812_01.jpg


それははじめてのことでした。
撮影前日の夕刻、なんということもない動きの途中突然襲ってきた激痛。
その瞬間から時がとまったように、全く動けなくなりました。
これがうわさのぎっくり腰。。と夫に言われるまで理解できませんでした。
なんとか近所の整骨院に行き、翌朝の撮影前の時間も予約して大丈夫だろう。。と思っていたら。。。
撮影当日の朝、悪化していました。
18年間モデルの仕事をしてきてはじめて、撮影当日『行かれないかもしれない。。行けても動けないかも。。』とマネージャーに連絡しました。
フルタイムの育児もろくにできない中、夫も早朝から仕事へ行かないとならず、いつもお世話になっているシッターさんがかけつけてくれて、なんとかまた整骨院へ行き、腰にさらし巻いて杖ついて、タクシーに乗って撮影現場に行きました。
ヘアメイクさんが微妙なアングルで椅子に座っている私にスピーディーかつエレガントに仕上げてくださり、フォトグラファーもすごいスピードでバシバシ決めて下さり、クライアント、制作のみなさんも迅速な判断をしてくださり。。こんなコンディションの私の撮影が当初4時間のところ、2時間半で終了することができました。

ご心配おかけした関係者のみなさん、念のためスタンバイしてくれたモデルのtamiko。
ご迷惑おかけしました。
心からありがとうございました。

写真は撮影中の風景です、ヘアメイクさんのアシスタントさんに肘を支えてもらい、時々杖つきながら、ヒールの変わりにフラットやミディアムヒールへの差し替えなど。。それはそれは沢山のご協力で乗り切れました。


rina812_02.jpg


いつも撮影のあと自分でメイクオフして帰るのですが、この日はメイクさんがしてくださり、完璧なノーメイクでスタジオから整骨院へ直行しました。
そうです。。この笑顔は完全にやせ我慢の写真です。

そして今朝起きて。。
かなりよくなっています!

これからの人生、何が待っているのか。。。なんてちょっと不安にもなったけれど。。

やっぱり上を向いて前進あるのみ!なんだと思います。
今回みなさんに助けていただいたように、私も誰かの助けになれるように。。



pagetop

2016.04.10

tamikoと。

rina811_01.jpg


来日する度私の家に宿泊して、息子の世話や料理を手伝ってくれてたtamikoが彼女のアパートメントに越してしまってもうすぐ二週間が経ちます。
さびしいなあ。。と、思っていたところで仕事場で再会しました。
彼女も同じく思っていてくれたみたいなので、またうちの近くに越してきたら!?と、本気で思いました。


rina811_02.jpg


あたたかい日曜日の撮影現場へは。。
JKの下は半袖でした。☀



pagetop

2016.04.08

Party Night

rina810_01.jpg


昨晩はPary Nightの夜でした。
ブランド、場所、服。。トータルにイメージしてヘアメイク完了。


rina810_02.jpg


スイス発のブランド、BALLYの銀座旗艦店OPENのお祝いです。
事前にプレスルームに伺って服を選ばせていただいて、全身BALLYで参加させていただきました。
このワンピース(スエードキーホール)のどこか60年代の香りがするスタイルがとっても素敵で選ばせていただきました。
ところどころ全体に計算されたかわいい丸いホールが開いています。


rina810_03.jpg


鮮やかな発色がクラフトマンシップの伝統をかもし出しています。
オープン間もない東急プラザ銀座にあります。
Tokyo Story : バリー、銀座に旗艦店をオープン


rina810_04.jpg


BALLYのパーティのあと、南フランスをインスパイアしたFREDの80周年パーティへ私服に着替えて伺いました。
ゲスト全員にプレゼントされたパナマ帽で、会場も参加者もリゾート感いっぱいの素敵なPARTYでした。
私もフランスをKEYにして、全てフランスのブランドでコーディネートしてみました。


rina810_05.jpg


80年という歴史と伝統の中に、どこかスポーティでカラフルでチャーミングな魅力が印象的でした。
敬意を込めて、おめでとうございます。

https://www.fred.com/jp/



pagetop

2016.04.07

うちのごはん

rina809_01.jpg


共働きの我が家はいつも一緒にごはんが食べれるというわけにはいかなくて、夫のごはん(一人分)を用意することが多いのですが、いつものことだからあまり気にしなかったのだけれど、気づいたら彼のリクエストはいつも。。。
昭和的な日本の定番食!
米国出身なのに。。日本に長いから?と簡単に思ってみたけれど、独学で日本語を学び翻訳の仕事もしてきた彼にとって、日本食は世界一!なのだそうです。(助かります)仕事で遠方に行った際、手作りの梅干しが手に入った!なんてお土産も珍しくありません。

今回のリクエストは豚の生姜焼きでした。
あくまでベーシックにとのことで、私なりにベーシック。。と思いながら作りました。
サイドの納豆だけちょっと変えてみて、様子を見てたら気に入ってくれたようです。
納豆にプチトマトを刻んでいつものネギと一緒に混ぜ、インゲンをさっとゆでたものをカットして散らしてみました。
最後にインゲンもさっくり混ぜて食べてもらったのですが、違う食感が加わって美味しいと言ってくれました。
写真には写っていないのですが、豆腐とわかめのお味噌汁も。

プレートはspode (イギリス)、江戸時代の日本のお茶碗、そして作家さん作のブルーの小鉢。
出身がバラバラでも大好きなブルーを基本につながってくれています。
そんなことを考えていたら。。。
うちの家族も国も民族の混ざり方もバラバラです。
でも『日本』という国と文化、食が私たち家族をつなげてくれているのだと思います。


rina809_02.jpg


何と言っても我が家のこだわりは、お米食。
玄米を取り寄せて精米機で5分付き、または7分付きでいただいています。
精米が一手間のように思いがちですが、間違いなくこの手間の価値は大きいです。

ところで納豆のお話に戻りますが、私が納豆を食べれるようになったのは10歳の時でした。
はじめて日本に来たときは、ただビックリ。
でもまわりの人たちが美味しそうにいただいてるのを見て、羨ましくなって気づいたら好きになっていました。
ところがまだ1歳未満の息子はすでに喜んで食べてくれるんです!
親子とはいえ。。ちょっとジェネレーションギャップ。。?



pagetop

2016.04.05

メンズファッション撮影

rina808_01.jpg


久しぶりにメンズファッション撮影に参加させていただきました。
以前、普段経験できないような撮影を体験させていただいたプロデューサーからお声をかけていただきました。


rina808_02.jpg


女性誌とはちがう視点、感性が良い刺激になりました。

毎月参加させていただくことになりました。
とても楽しみです。

http://www.bronline.jp



pagetop
1

CATEGORIES

ARCHIVES

2021年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

LINK

モデルRINAのRECIPE OF 美・食・住LIFE―いつでもヘルシー&キレイでいられる理由
RINA Instagram
estilo facebook

MOBILE SITE